今日で地元中学校の中間試験が終了しました。当学園でもそれに合わせて、学園内中間テイストを実施しています。テスト範囲は、学年とかに関係なく個々の実力に合わせています。園生の実力に応じた問題を作るのが、「ちっくと難儀」ですが、園生がまじめに取り組んでくれれば、それでよしです。
 地元通学生にも夜学として、週4回、午後8時から1時間程度の勉強を指導しています。全ての教科とはいきませんので英語・数学が主です。
 学校を長期に休んでいた生徒達が、通学を始めて一番のハンディ―キャップを感じるのが授業でしょう。特に、英語では1年の基礎が身についていないと、3年生の授業は何が何やら、ちんぷんかんぷんの状態になりやすいでしょう。
ローマ字はもちろん、 be動詞の使い分けから、疑問・否定文の作り方、三人称単数と一般動詞。これが理解し定着してくれたら、後は単語力。 などと書けば簡単です。
が、結構私も学園生も苦労します。 色々と教え方もあるのでしょうが、英語を指導して感じるのは、英語が苦手な子はまず、英語が読めない。 読めないから、発音をしながら書けない。アルファベットを一字一字を綴るだけで、ノートに書かれた英文は隣同士の単語がくっついて、ますます読めない。
私はロシア語やハングルがまったく読めない。 読めもしないのに疑問文だ、否定文だといっても頭に入らないのは私も同じ
「friendはフリエンドでいいから。とにかく読め」  f ふ ri り end エンド めちゃくちゃかもしれませんが、「英語を読む」という意識を植え付けるためのの苦肉の策です。それができるとfriendをフリエンドと発音することはなく、フレンドと発音してくれるし、単語のつづりも覚えてくれる。これが出来ないときはローマ字から始めなくてはなりません。
単語が読めるようになると、ノートがきれいに書けてくる。視覚に素直に入ってくる・・・ そこから、文法なんてものが理解できてくる・・・はず。
いろいろと 思いつくまま書いていきましたが、なんといっても大切なのは 子供のやる気でしょう。